かぐや姫の野菜畑

昔々あるところに、発達障害の子供を育てている母親グループがありました。母親達は、子供達の将来の仕事の選択肢の一つとして、野菜作りはどうだろう?と考えました。そして、まずは自分達が野菜作りを学ぼうと思い立ったのです・・・

「畝作り」玉ねぎ編(2021)

こんにちは。

 

母弟子Tは焦っています。

 

「本気で玉ねぎ用の畝を用意しないと・・・」

 

明日は雨の予報です。

母弟子は珍しく午後から畑に向かいます。

 

 

「今日やってしまった方が、良いに決まってる。」

 

 

午前中、母弟子はホームセンター2店舗、園芸店1店舗を巡りました。

昨日も2店舗巡っています。

 

 

「早生」の玉ねぎの苗が欲しいのです。

 

 

嫌な予感はありました。

行きつけの園芸店で、お客さんと店員さんの話が耳に入ったのです。

 

「もう極早生はないわぁ。早生じゃダメなの?少しならあるわよ。」

「そうねぇ、無いなら仕方ないわね。じゃ、残りの早生をもらっていくわ。」

 

 

1ヶ月前の母弟子なら、この会話は理解できなかったことでしょう。

 

 

母弟子のざっくりとした知識によると、玉ねぎは、植え付けから収穫までの期間や、

貯蔵性によって、大きく3つのグループに分けられるようです。

 

「早生(わせ)」「中生(なかて)」「晩生(おくて)」

 

 

 

以前、母弟子は師匠に尋ねました。

 

「玉ねぎはどのタイプを植えるといいでしょう?」

「どれでも好きなやつでええ。早生とかな。」

 

「早生」を植えることが決まりました。

師匠が固有名詞を出した時には、それに従うのが賢いやり方です。修行とはそういうものなのです。

そして、師匠の奥様も同じご意見と来れば、迷う必要はありません。

 

でも、ネットで玉ねぎの知識を仕入れた母弟子Tは、玉ねぎトークを更に発展させてみます。

 

「極早生はどうでしょう?」

「ま、極早生でもいいぞ。あれはあまり締まらんが、肉厚でうまいんだ。」

 

極早生は、早生より何でも短めの玉ねぎです。

 

「中生や晩生はどうでしょう?」

「晩生なんか、あんたらにはまだ無理だ。吊るして置くところもないし、うまくやらんとすぐ腐っちまう。」

 

満足しました。

 

母弟子が玉ねぎの種類の読み方を知っていることを、さりげなく披露することができました。

 

 

 

そして、昨日。

 

「しょうがないわ、残っている早生をもらっていくわ。」の会話を耳にするのです。

 

玉ねぎ用の畝を作ってから、苗を買おうと考えていた母弟子は、焦ります。

早生の苗が出回る時期が、終わりに近づいているのを感じたからです。

 

予感的中です。

 

売られているは中生と晩生の苗ばかり。

 

すがる思いで、行きつけの園芸店で、決定権を持っていそうな店員さんに尋ねます。

 

「早生、何とかなりませんか?」

「早生が欲しいの?」

 

今から早生?と言いたげなのは、母弟子の気後れ感からの思い込みでしょうか。

 

店員さんは、台帳みたいなものをパラパラめくります。

そして、奥に控えている様子の店長さんに問いかけます。

 

「早生、まだ予約取っても大丈夫?」

 

店長さんの答えは母弟子には聞こえませんでしたが、雰囲気からOK が出ているようです。

 

「何本欲しい?」

「50本で。」

「あら、それくらいの量なら大丈夫よ。」

「やっぱり100本で。」

「100本ね。週末に入荷するから。電話しますね。」

 

やりました。

 

こうなったら、早く畝を用意しないと行けません。

もう、苗がやってくる日は決まっているのです。

 

 

そして、午後。

 

第3畑を耕していると、師匠が姿を現します。

この時間に畑にいらっしゃるのは、最近ではあまり見かけません。

偶然でしょうか?

 

「おぅ、やっとるな!」

 

母弟子は経緯を話し、早生100本を植えるつもりだと伝えます。

 

「100本なんて、そんなのちびっとだぞ!200本は植えんと!」

 

追加で中生も100本植えることになりました。これも早めにゲットする必要がありそうです。

 

とりあえず、苦土石灰を混ぜ込んで、土を耕すことはできました。

あとは施肥して、マルチをかければ、苗を迎える準備は整います。

 

「玉ねぎ植えるためにそんなに深掘りしてる人、わしゃ初めて見たぞ。」

 

形になってきた畝を見て、師匠は笑いました。

 

f:id:Bluem:20211108232941j:plain

玉ねぎの畝を作った後に、グリーンピースの種を植えた。
経緯はまた後日。(2021年11月8日)



ではまた👋