かぐや姫の野菜畑

昔々あるところに、発達障害の子供を育てている母親グループがありました。母親達は、子供達の将来の仕事の選択肢の一つとして、野菜作りはどうだろう?と考えました。そして、まずは自分達が野菜作りを学ぼうと思い立ったのです・・・

勇気ある撤退(トマト編②)2021

勇気ある撤退(トマト編①)の続き

 

勇気ある撤退(トマト編②)

 

「おう!こりゃ立派に育ってるじゃないか!見事だな!」

第3畑のミニトマトを見て、師匠がアメを下さいました。

 

「師匠さ、第3畑はミニトマトに向いてないって言ったじゃない?でもほら、育ってる。」

若干挑戦的に母弟子Sは師匠に告げます。

「わしは、そんなこと言っとらん」

 

人は、記憶違いをすることがあります。師匠も例外ではありません。

そして、母弟子達の記憶違いの可能性もあるのです。

 

師匠と母弟子Sは「漬物は食べない」という共通点により繋がっています。

「わしは漬物は食わん!」「私も〜」という会話を聞いたのも、一度や二度ではありません。

 

さて。

 

トマト達は順調に成長していきました。

 

トマトには、「芽かき」「誘引」という大事なお世話があります。

これらを怠ると、美味しいトマトは期待できないと言っても良いでしょう。

そして、大事にするあまり、肥料や水を与えすぎるのも問題です。

過保護では美味しいトマトは期待出来ないのです。

 

「野菜を作る時には、その野菜の出身地の気候を考えればええ」常々師匠は仰います。

 

トマトはアンデス地方ご出身の、ナス科の野菜です。

 

トマトはナス科。

 

皆さんはご存知なことなのでしょうか。母弟子Tは首を傾げました。

 

ナスのご出身はインドの東部。

高温多湿が好みで、水も肥料も切らすこと勿れ!という、日本の夏にマッチした野菜です。

トマトは、何がどうなって、ナスの親戚になったのでしょう。

 

そして、ジャガイモもナス科だったとは。

 

地上と地下。

 

何がどうなって・・・

 

 

母弟子は師匠に尋ねます。

 

「共通点は何なのでしょう?」

「・・・」

 

理論的なことは、自分で調べれば良いのです。師匠を困らせてはいけません。

 

どうやら「花」がキーワードのようです。

 

そして、どの野菜が何科に所属するのかを知っておくことは、とても大切なことです。

 

野菜には「連作障害」というものがあり、同じ科の野菜を同じ場所で立て続けに育てるのは、ご法度なのだそうです。

土壌の養分の偏りや、微生物や病害虫の影響を受けて、野菜が育たなくなるからです。

マメ科など、長いものですと、4〜5年は避けた方が良いものもあったりします。

 

 

さて。

 

トマトの出身地はアンデス地方

その土地は、比較的冷涼で、乾燥気味。水や肥料があまり豊かでは無いとお見受けします。

 

その環境にどこまで近づけることが出来るか・・・。

 

それが豊作と不作の分かれ目と言えるかも知れません。

そして、母弟子達は師匠の指導の下、確実に豊作への道を進んでいたのです。

f:id:Bluem:20211013210356j:plain

大玉の桃太郎トマト。近づくとトマトの青い香りがしました。
緑色がとても綺麗です。(6月28日)

 

f:id:Bluem:20211013210743j:plain

次第に赤みを帯びて、収穫が近づいてきたミニトマト
一斉に赤くなるのかと思っていましたが、上から徐々に赤くなっていくのですね。(6月30日)


勇気ある撤退(トマト編③)に続く。

 

ではまた👋